胃痛が辛い時、「病院は何科に行けばいいんだろう・・・」って考えますよね。

胃が痛くなる病気は複数あるので、自分の身体に起きている病気を正しく診察してくれる科に行きたいところ。

症状が起きている場所を扱っていない科に行くと「原因不明」と言われてしまうこともあるんです。

また、いつ病院に行けばいいのか?というタイミングや検査料金も合わせて解説していきます。

スポンサーリンク

胃痛は病院の何科がいい?

一口に胃痛といっても、様々な原因が考えられます。

感染性胃腸炎、胆石、膵炎、胃潰瘍、狭心症・・・

病院は科ごとに分かれていて、それぞれの分野のスペシャリストがいます。

自分の症状に合った科を見つけて、正しい診察をしてもらうことが大事です。

胃痛に悩んでいて、間違った診察を受け続けてしまった人の話を例に出しましょう。

胃痛を定期的に感じていたので内科で検査・治療をしていました。数年間、治療をし続けたけどなかなか治らなかったんです。本当の原因は胃じゃない場所の胆石で、違う科に行った時に判明しました。今までの治療は何だったんだろう・・・

一つの病院に行って治療を受けたけどなかなか治らない場合や、はっきりとした原因がわからなかった場合は、違う病院、科にいくことをおすすめします。

もし進行性の悪性の病気だった場合「あの時、もっと早く原因がわかっていれば対処も出来たのに・・」とならないようにしたいところです。

と言っても、自分が今どんな病気なのかは自分ではわかりませんよね。

科ごとに「どんな治療ができるのか?」について解説しますので、参考にしてください。

関連記事胃痛の原因不明を解決!治らないのはヤバい病気の初期症状かも?

胃腸をはじめ消化器系を広範囲で検査する消化器科

胃痛は胃カメラ(内視鏡検査)で検査をすると原因がはっきりすることが多いです。

消化器科に行けば胃カメラで胃や十二指腸の検査が可能です。

直接胃の内部を見るので、大きな病気から小さな病気まで見つけることができます。

消化器科で扱っているのは胃・腸・食道・肝臓・膵臓のいわゆる「消化器」と呼ばれる器官。

最近の胃カメラは手術をすることができる機能もついているので、明らかな異変があれば検査ついでに治療をすることも可能です。

胃カメラ検査でわかる症状は以下の通りです。

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • ピロリ菌の有無
  • 食道がん
  • 逆流性食道炎

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃腸を専門的に見る胃腸科

胃腸科では胃や大腸を専門的に診察してくれます。

消化器科と同様に内視鏡検査で胃の中の状況を診察します。

胃腸科で診断できるのは以下の病気です。

  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん

さきほど紹介した消化器科と胃腸科の違いはほとんどありません。どちらの科に行ってもほぼ同じ検査、診察をすることができます。

胸の痛みもある場合は循環器内科

胃痛に加えて、胸の痛みや胸が詰まる感じがある場合は狭心症・心筋梗塞が考えられます。

狭心症は心臓につながっている血管内にコレステロールが詰まって血流が悪くなる病気。

心臓に十分な血液が送り込まれないため、心臓が危険信号を痛みとして発するんですね。

循環器内科では心臓と血管の病気を診てもらえます。

循環器内科は他の科と違い、血管内に管を入れるカテーテルという治療法があり、狭くなった血管を広げる治療を行います。

スポンサーリンク

何科に行けばいいか迷ったら内科

「胃痛がするんだけど、具体的な病名はわからない。何科に行けばいいんだろう・・」

と迷った場合は、まず内科に行ってみましょう。

内科は総合窓口的な役割を果たしているので、診察をしてから「この症状は〇〇科に行ったほうがいい」と紹介してくれます。

ストレスが原因かな?と思ったら心療内科

検査ではっきりとした原因がわからなかった場合や、精神的なストレスが原因かな?と思った時は心療内科がおすすめです。

胃腸科や消化器科で胃カメラ検査をしたけれど胃痛の原因はわからなかった、ということはよくあります。

胃はストレスの影響を非常に受けやすい臓器です。

心療内科では心理的な要因で体調を崩している人の心理面を重点的に治療をしていきます。

関連記事胃痛時の食事はコンビニで!消化が良く回復を早めるものを紹介!

胃痛で病院に行くタイミングはいつ?

「胃が痛いけど、いつ病院に行けばいいのか・・・」

病院に行くタイミングってなかなか難しいですよね。

胃痛が起きるのが夜中だったり、日曜日だったりすると病院は休みなのでなおさらです。

胃痛は発症したり治まったりを繰り返すことが多いのですが「胃の調子がおかしいな」と感じた時に病院に行くのが一番です。

もし病院に行った時に胃痛が起きてなかったとしても、内視鏡検査をすることが可能ですからね。

胃の中を見てもらえば、かなりのことがわかります。

怖いのは自己判断で「大丈夫、そのうち治るだろう」と思い込んでしまうことです。

胃腸や体の中で起きている異変が何の病気なのか?ということを知らないと、病気が進行していく恐れがあるからです。

症状がひどくなってから病院に行ってみたら胃癌だった、という人が本当にいます。

病院に行くタイミングは「あれ?なんかおかしいかも?」と思った、まさに今ですよ。

胃痛で病院の検査料金の目安や時間について

病院で胃カメラ検査を受ける際の費用を説明します。

健康保険で3割負担の場合、胃カメラ検査は約4,000円になります。

胃カメラ検査では「見た目」だけの検査なので、さらに細かい状態や病状を知りたい場合は追加検査をすることができます。

  • 血液検査・・・約3,000円
  • 病理細胞検査・・・約5,000円
  • ピロリ菌検査・・・約700円

病院によって料金は多少異なりますので合計で約15,000円を用意していきましょう。

胃カメラ検査の所要時間は5分程度で終わりますが、鎮痛剤を使用するため検査終了後30分程度はベッドで休むことになります。

最後に

胃痛が起きた時に病院の何科に行けばいいのかを解説させていただきました。

まずは内視鏡検査(胃カメラ検査)ができる消化器科、胃腸科に行くことです。

胃の中を直接見ることで、かなりの情報を得ることができるので病状の確定に近づきます。

それでも原因がわからない場合は、循環器内科や心療内科に行くことをお勧めします。

 

※胃痛に関する記事はこちらにまとめています。

胃痛に関する記事一覧まとめ

スポンサーリンク