「めまい、吐き気、耳鳴りがする・・・何かの病気?」
原因がはっきりしないと不安ですよね。
これらの症状が起きる病気はいくつかあるので、解説していきます。
少しでも参考になれば幸いです。
めまいと吐き気と耳鳴りがする病気を解説
めまい、吐き気、耳鳴りがする症状を解説していきます。
当てはまるものがあるといいのですが。
パニック障害
突然襲ってくる動悸や発汗、不安感。
体に大きな異常がないのにも関わらず発作的に起きるのがパニック障害です。
不安を感じることで体の筋肉が硬直し始め血行が悪くなり、十分な酸素を体に送ることができなくなるのが原因の一つです。
また、この時は交感神経の方が優位に立っているので、内臓の働きが鈍くなります。
胃腸の働きも悪くなるため、食べた物を十分に消化できなくなり吐き気を催すのです。
パニック障害の代表的な症状としてめまいや耳鳴りがあるのですが、医学的な関係性は証明されていません。
薬の投与による治療が行われ、不安を取り除いていきます。
治るまでに時間がかかる病気ですが、少しずつ良くなっていくので根気よく治療していくことが必要です。
関連記事めまいの対処方法でツボを紹介。効果があるのはココだ!胃腸炎
胃腸炎とめまいや耳鳴りって関係なさそうに思えるんですが、実は関りがあるんです。
胃腸炎になると嘔吐や下痢の症状が出るので、体から水分が失われていき脱水症状になりやすいんです。
脱水状態になるとめまいやふらつきが起こります。
逆流性食道炎になっている人で耳鳴りを感じている人って結構いるんですね。
その理由は、食べたものが逆流してくるときに食道を刺激します。
食道から耳へは神経がつながっているため、耳に異変が生じるという仕組みです。
脳貧血(起立性低血圧)
貧血ではないのに立ちくらみやめまいがするのは脳貧血の可能性があります。
血圧が低下していて、足の方に流れていった血液を重力に逆らって心臓まで戻す力が不足するため起きます。
急に立ち上がった時やアルコールを大量に摂取したとき、お風呂から出る時にも発症し、失神してしまうこともあります。
睡眠中に脳貧血が起きた場合、最初に耳鳴りの症状が起こります。
人によっては「キーーーン」というものすごい音がするので目が覚めてしまうこともあります。
良性発作性頭位めまい症
めまいが起きる人の中で最も多い病気の良性発作性頭位めまい症。
頭を動かすときに回転するようなめまいが起こります。
高さの変化に反応しやすくなり、頭が体よりも低くなると発症します。
例えば美容室でシャンプーをしてもらう時とか、深く全屈した時などです。
めまいで気持ち悪くなり吐き気を催し、時には嘔吐してしまうことも。
他の症状としては耳鳴り、うまくしゃべれない(ろれつが回らない)、手足がしびれるなどもあります。
良性発作性頭位めまい症は発症の仕方が特徴的なので、病院で診察するとすぐにわかります。
めまいを抑える薬を処方してもらうことがほとんどですが、たまには精神安定剤を処方されることもあります。
メニエール病
内耳のリンパ液の増加によって発症するメニエール病。
めまいと言えばメニエール病を連想する人も多いはずです。
めまいや耳鳴りを発症し、10分間~数時間と長時間続くのが特徴で、数秒程度のめまいであればメニエール病ではないと考えられています。
耳鳴りの音は低い音がして、人によっては「ザザー」「ゴゴゴゴ」と聞こえます。
メニエール病の怖い所は進行性の病気であるという点。
放っておくと、どんどん悪化してしまうので早めの治療を心がけましょう。
顎関節症(がくかんせつしょう)
あごの関節である顎関節は耳のすぐ近くにあります。
正常に動作しないと耳の内部に影響を与えてしまうことがあり、耳鳴りを発症します。
原因は歯の高さがあっていないことによる噛み合わせの悪さと、顎関節の歪みです。
時には首周辺の筋肉が凝り固まることでも引き起こされます。
治療方法は問診がメインですが詳しく知るためにMRI検査をすることもあります。
パーキンソン病
脳神経の病気で、動作が次第に遅くなり筋肉が震えるのが特徴です。
50代以上に多く見られる病気で、他には以下の症状が出ます。
- めまい
- 吐き気
- 耳鳴り
- 寝汗
- 頭痛
自律神経失調症
交感神経と副交感神経の2つからできている自律神経。
仕事をしているときとリラックスしているときに別々に活動してバランスを取っています。
バランスが崩れてしまうことで、体調に異変が生じ、めまい・吐き気・耳鳴りが発症します。
自律神経が乱れる原因はストレスが一番です。
自分のキャパシティーを超えるほどの仕事を任されたり、苦手な人との付き合いなどでストレスは蓄積されていきます。
体でストレスが抑えきれなくなった時に、自律神経失調症という形で現れてきます。
関連記事めまいは病院の何科に行く?症状によって行くべき科が違う!最後に
めまい・吐き気・耳鳴りがする病気を解説させていただきました。
原因がわからないと不安ですよね。
軽い病気であれば回復できるのですが、進行性や重い病気もありますので耳鼻科、または内科に行ってはっきりとした病名を知ることが大事です。
少しでも参考になれば幸いです。