めまいと吐き気・・・それってもしかすると薬の副作用かもしれません。
最近、薬をたくさん飲んだり、新たな薬を飲んだりしませんでしたか?
この記事では薬の副作用でめまいや吐き気が起きる原因を解説していきます。
めまいと吐き気は薬の副作用が原因なの?
まずは一般的な薬について解説していきます。
薬は西洋薬と漢方薬の2種類に分かれていて、病院で処方される白い錠剤や顆粒タイプの薬は西洋薬に属します。
西洋薬は基本的に副作用が付き物ということで知られています。
なぜかというと、薬は体の一部分だけを狙って治すことができず全身に影響を与えてしまうからです。
例えば、めまい止めの薬を飲んだとしますよね?
薬は肝臓で成分が分解され、成分は血液に乗って全身に流れていきます。
そこでめまいの原因が起きている部位までたどり着き、効果を発揮してめまいを治めるのですが、薬の成分は血液の流れに乗っているので他の部分にもたどり着いてしまうんですね。
何の異常もなく健康な臓器や部位にも影響を与えてしまうのです。
その副作用の一種として「めまい」「吐き気」が起きることがあります。
西洋薬は体に悪い?
西洋薬は即効性があり、効き目が強いのが特徴です。
ちなみに、薬って何から生成されているか知っていますか?
石油や石炭から作られているものが多いんです。
それを嫌がって薬を飲みたがらない人がいますよね。
即効性があるのが西洋薬の特徴なんですが、予期していなかった副作用が起きることもあるんですね。
漢方薬は副作用が少ない?
西洋薬に対して、自然界に生えている生薬や薬草から作られている薬を漢方薬と言います。
例えば、粟(あわ)、犬山椒(いぬざんしょう)、ウコン、葛根(かっこん)などが使われています。
人工的に作られたものではないので副作用が起きにくいんですね。
漢方薬は即効性は低いのですが、体に優しく体質を改善していく作用があります。
長い目でみて、服用し続けることで予防効果を期待できるんです。
正しく用量を守って飲んでますか?
薬にはそれぞれ適量が決まっています。
「大人1回3錠、毎食後」みたいに。
なぜ書いてあるのかというと、効果が出るのに適切な薬の血中濃度を決めるためです。
少なすぎても効果が出ないし、多すぎると害が出ます。
適量を飲んで、一定の血中濃度にすることで副作用が少なく効果が出るんですね。
「早く治したいから1錠多く飲もう」と考えると血中濃度が高くなり副作用が起きる可能性が高くなります。
関連記事めまいは病院の何科に行く?症状によって行くべき科が違う!副作用がひどい場合は医薬品副作用被害救済制度がある!
適量を守って飲んでいるのに副作用がひどい場合には、医薬品副作用被害救済制度を利用することができます。
入院が必要だったり、障害が残るなどの副作用が出た時に医療費や年金を給付してもらうことができます。
先ほども書きましたが薬には予想していないような副作用が起こる場合があり、完全に防ぐことはできないのです。
国が保証をしてくれる、ということは逆に言うとそれだけ危険性もあると考えられますね。
最後に
めまいと吐き気は薬の副作用が原因である可能性について解説しました。
薬は適量を守ることが大事です。
もし、あまりにもひどい副作用が出るようでしたら、国が保証してくれる制度がありますので問い合わせてみましょう。