突然グルグルと回りだす視界。
「あ~まためまいが始まった・・・・」
めまいは前触れもなく突然やってくることが多いんですよね。
気になる原因は何なのか?詳しく解説していきます。
めまいの原因は何?
めまいは大きく分けて4つのタイプに分けられています。
- 回転性のめまい
- ふわふわするめまい
- 平衡感覚が取れないめまい
- 立ちくらみ
僕は1番の「回転性のめまい」がよく起こるんです。
パソコンで仕事をしている時や、横になっている時、何の前触れもなくグルグルと回るようにめまいが起こります。
めまいが起きる原因を解説していきます。
めまいの原因はメニエール病かも
めまいの病気と言えばメニエール病が代表的です。
僕の友人でもメニエール病になって、通院治療をしている人もいます。
耳の中には内耳(ないじ)というカタツムリみたいな形をしたものがあります。
内耳の中にはリンパ液が入っているのですが、何かのきっかけでリンパ液が大量に分泌されてしまうことがあるんです。
その結果、めまいが起きるのですがどうしてリンパ液が大量に分泌されるのかはわかっていません。
メニエール病の主な症状を紹介します。
- 回転性のめまい
- 耳鳴り
- 耳が詰まった感じ
- 難聴
めまいが発症するまでの時間には個人差があり、数日おきの人、数週間おきの人、1年おきの人など様々です。
悪化すると、吐き気や動悸も発症します。
突発性難聴の可能性
KINKI KIDSの堂本剛さんも発症したことがある突発性難聴。
ある日突然症状が出ます。
どちらかの耳だけに発症することが多く、耳鳴りがしたり、聞こえずらくなったり、めまいがしたりします。
突発性難聴になった人の約4割の人がめまいを感じています。
原因は「何かのウイルスに感染した」という説と「耳の中の血流が悪くなった」という説があるのですが、本当のところはまだはっきりとした原因は解明されていないんですね。
突然起きる病気なので、自覚しやすいのが特徴です。
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)でもめまいが
内耳から脳に向かって前庭神経がつながっています。
前庭神経がなんらかの要因で阻害されることによってめまいが起きますが、はっきりとした原因はわかっていません。
こちらも突然発症するタイプで、強いめまいや吐き気が生じます。
安静にしていれば治まっていくのですが、無理に動くと悪化することがあります。
良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとういめまいしょう)
めまいが起きる病気の中ではもっとも多いのがこれです。
起き上がったり、顔の向きを変えたり、頭を動かした際にめまいが起きるのが特徴です。
更年期を過ぎた女性に多く見られ、耳の中にある耳石が落ちるのが原因とされています。
耳石というのは数百個あるので、1個落ちるというのはよくあることなんですね。
めまいの症状が1分以内に収まる場合は良性発作性頭位めまい症と考えられます。
めまいの中では短時間で回復する病気で、安静にしているよりも動いていた方が回復が早いと言われています。
内耳炎
耳の一番内側にある場所を内耳と言います。
内耳に炎症が起き、内耳炎になるとめまいや吐き気が起こります。
炎症が起きる原因は、細菌やウイルスによる感染が考えられます。
起き上がるときにめまいがする起立性低血圧
座っている状態から立ち上がる時にめまいがしたり、立ちくらみがする人は起立性低血圧の可能性が高いです。
自律神経の働きが鈍い人や、乱れている人に多く見られます。
以下の症状も出ます。
- 朝起きるのが辛い
- 全身がだるくしょうがない
- 午前中は仕事がうまくできない
他人からはさぼっているように見られがちな病気で、理解されないことも多いです。
顎関節症でもめまいになる
あくびをしたり、食事をする際にあごの関節がガクンガクンと音がするのは顎関節症の疑いがあります。
耳はあごに非常に近い位置にあるため、影響を受けやすいんですよね。
かみ合わせがずれていることがめまいを引き起こすことがあります。
薬の副作用
ほとんどの薬には副作用があります。
もしかすると、今飲んでいる薬の副作用の影響でめまいが起きているかもしれません。
飲み方にも注意が必要です。
「あまり効果が出ないから」と言って、適量以上に飲んでいませんか?
用量を守らないと、思わぬ副作用が出ることがあるので注意してください。
気になるのでしたら、薬を処方してもらった病院または薬局で聞いてみてください。
関連記事めまいと吐き気は薬の副作用が原因?国が救済してくれるってホント?眼精疲労でもめまいが発症する
スマホやパソコンを長時間使用すると知らず知らず、目に疲労が蓄積されています。
疲労すると遠くのものと近くの物のピントを合わせるのが難しくなり、視覚が正常に作動しなくなってきます。
そのサインが脳に発信されるのが原因とされています。
昔、テレビアニメを見ていた子供たちがめまいや吐き気を起こしたニュースがあったように、視覚からの情報はあなどれません。
目を休めることで対処できます。
貧血
体内の鉄分不足で起きる貧血。
貧血になるとヘモグロビンが減少するため、体の隅々まで十分な酸素を送り届けることができなくなります。
その結果、体が酸欠状態になりめまいがしたり、頭がクラクラっとすることがあります。
特に女性は貧血になりやすく、2割の女性は貧血の傾向があると言われています。
カフェインの取りすぎ
カフェインを摂取し過ぎると自律神経を乱します。
その結果、めまいがすることがあるんです。
僕は一時期体調を崩して入院していた時期がありました。
それまでは毎日5杯くらいコーヒーを飲んでいたんですが、入院している期間は全く飲めなかったんですね。
退院して久しぶりに飲んだら、頭がクラクラっとして気持ち悪くなったことがあります。
タバコの影響
タバコに含まれているニコチンとタールは脳内の神経に影響を与えます。
空腹時に喫煙をすると、頭がふらふらっとしてめまいをします。
めまいが病気の可能性がある場合何科に行けばいい?
めまいは基本的に耳鼻科が担当になっています。
耳鼻科で診察しもらってもはっきりとした原因がわからない場合は、神経内科や脳神経外科に行って診てもらいましょう。
関連記事めまいは病院の何科に行く?症状によって行くべき科が違う!最後に
めまいの原因を解説させていただきました。
めまいはお医者さんが見ても、原因不明なことが少なくないんですね。
意外なことが原因だった、ということも考えられます。
少しでも参考になれば幸いです。