辛いめまい。今すぐにでも解消したいところです。
手軽にできる方法としてツボがおすすめです。
いつでも自分で押すことができますからね。
めまいに効果のあるツボは数多くあります。
早速解説していきますね。
めまいの対処方法でツボならココ!
めまいに効くツボはいくつかあります。
図解付きで説明してますので、わかりやすいと思います。「これは効くかも」と感じる場所があるはずなので、色々試してみてくださいね。
耳の後ろのツボ 翳風(えいふう)
翳風は耳たぶの後ろにあり、押すとへこんでいる部分です。
強く押すと、ずーんと痛みを感じるのでわかりやすいと思います。
めまいや耳鳴り、肩こりにも効果があるツボです。
両耳の翳風を人差し指で同時に押してあげましょう。
ゆっくりと呼吸をしながら、10回ほど押します。
頭きょういん
上記で紹介した翳風の上の方にあり、骨の膨らんだ部分の少し上にあります。
ちょっとわかりづらい場所なのですが、めまいや立ちくらみに効果があります。
頭きょういんは血液の循環機能を促進する効果があるので、めまいの原因を解消してくれます。
ゆっくりと呼吸をしながら中指の腹で左右一緒に押します。
10秒ほど押して休むを繰り返してください。
完骨(かんこつ)
翳風のツボから骨をまたいだ後ろ側にあるツボが完骨です。
髪の生え際付近にあります。
昔はこの骨のことを完骨と呼んでいたことに由来しています。
首のこりがほぐれるので血行が良くなり、頭の血流がよくなってきます。
その結果、めまいや頭痛の解消につながるんですね。
人差し指の腹で10秒程度圧迫してあげてください。
あまり力を入れすぎないように注意しましょう。
外関(がいかん)
手の外側にあり、手首の付け根部分から指3本分下にあるのが外関というツボです。
外関にはリンパ管があるので、押すことで自然回復力が高まります。
めまいに加えて耳鳴りや肩こりを解消する効果もあるので、パソコンやスマホを長時間使用する人に最適なツボですね。
他には神経痛や関節痛にも効果があります。
手軽に押せる場所なので気が付いたときに押すようにしてみましょう。
関連記事めまいは病院の何科に行く?症状によって行くべき科が違う!風池(ふうち)
後頭部の紙の生え際で、首筋の外がにあるへこんだ部分が風池です。
大きなツボなのですぐにわかると思います。
先ほどの図に一緒に記載してあるのでチェックしてくださいね。
押しづらい場所なので、人差し指、中指、薬指の3本の指を使って押しながら回すようにマッサージしてあげましょう。
めまいをはじめ、肩こりや頭痛、脳の活性化にも効果があると言われています。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボです。
鼻からまっすぐ上に伸ばした線と、左右の耳を結んだ線が交わった場所です。
触ってみるとへこんでいるのでわかりやすいと思います。
百会は万能のツボで、めまい、頭痛、二日酔い、抜け毛、鼻づまりにも効果があります。
百会とは「百の経絡が会う場所」という意味なので、100の効能がありそうな気がしますよね。
そう考えると毎日押すのが楽しくなるかもしれません^^
中渚(ちゅうしょ)
手の甲の小指と薬指の骨の間にあり、指の付け根から2センチほど下がった部分にあります。
めまいや耳鳴り、頭痛に効くと言われています。
反対側の手の人差し指で押してあげましょう。
手の外側から掴むようにすると押しやすいですよ。
体内の水分の流れが良くなる効果があります。
最後に
めまいに効くツボを紹介させていただきました。
手や手首付近にあるツボは人目を気にせず、気軽に押すことができるので、思いついたら押すようにしましょう。
押し続けているうちに気の流れが良くなり、めまいが軽減してくるはずです。
早くよくなるといいですね。