胃腸風邪になると嘔吐や吐き気の症状に加えて頭痛が起こります。
ひどい時は、あまりの痛さで眠っていても目が覚めるほど。
こんな時はどうすればいいのか、対処方法を解説していきます。
胃腸風邪で頭痛がひどい時の対処方法
胃腸風邪で頭痛が起きる原因は脱水症状とウイルスだと言われています。
何度も嘔吐や下痢をすることによって、体内の水分は失われていきますよね。
水分量が少なくなると血液の流れが悪くなるので、血管はよりたくさんの血液を流そうと血管を広げるんです。
その結果、血管のすぐそばを通っている神経を圧迫してしまい頭痛が起きる仕組みです。
また胃腸風邪と言われているように、風邪に似た症状が出ることがあります。頭痛もその一つで、それ以外に関節痛などもあります。
胃腸風邪の頭痛を解消する方法を紹介していきますね。
胃腸風邪の頭痛対策にツボを押す
薬に頼らずに治したい場合はツボがおすすめです。
ツボの効果はあなどれません。おすすめするのは百会、合谷、手三里です
頭痛に効くツボ 百会(ひゃくえ)
どんな頭痛にも効果があると言われているのが百会(ひゃくえ)です。
頭のてっぺんにあるツボで、両方の耳と鼻の延長線が交わるところにあります。
押し方は、頭のてっぺんから床に向けて垂直に押すようにします。1日に3~4回、2分ほど押して刺激をしてあげましょう。
頭部の血行が良くなり、頭痛が解消されます。
また、百会とは「百の気が会う場所」という意味があり、頭部だけじゃなく全身の血行も良くなり立ちくらみや自律神経失調症にも効果があります。
頭痛に効くツボ 合谷(ごうこく)
万能のツボと呼ばれている合谷。
頭痛だけじゃなく、体の各所の痛みやストレスも解消する効果があります。
場所は人差し指と親指の間のくぼみで、人差し指側の骨に近い部分にあります。
グリグリ押してみるといた気持ちい部分がありますよね?
そこが合谷です。
押し方:人差し指の骨の内側に指をグーッと押し込む感じです。
痛さを感じない程度に刺激してあげましょう。
頭痛に効くツボ 手三里(てさんり)
頭痛や腰痛、肩こりに効くのが手三里というツボです。
肘を曲げた時にできる線から、指二本分の場所にあります。
手をグッと握ると、筋肉が盛り上がる部分です。
手三里を親指で押すと、痛みがジーンと指の方まで伝わっていきます。
あまり力を入れすぎず、ゆっくりと2分ほどかけて押していきましょう。
脱水症状なら水分補給は必須
胃腸風邪になると、嘔吐と下痢で体内の水分は失われていきますので、しっかりと対処しないと脱水症状になってしまう危険性があります。
吸収の良い水分を摂取することを心がけましょう。
おすすめなのがポカリスウェットや経口補水液OS-1です。
どちらも電解質を多く含んでおり、素早く体に吸収されるので胃腸風邪の時は積極的に取り入れていきましょう。
血管の拡張を抑える
頭痛の原因は、頭の中で拡張してしまった血管による神経の圧迫です。
血管を収縮させることで頭痛を抑えることができます。その方法を解説します。
食べ物で効果があるもの
食べ物で言うと、
- コーヒー
- バナナ
- ヨーグルト
などがおすすめです。
コーヒーはカフェインが多く含まれていることで有名ですよね。
カフェインは血管を収縮させる効果があるので、拡張した血管を元に戻してくれます。
ヨーグルトにはビタミンB2が含まれており、片頭痛に効きます。
バナナにはマグネシウムが豊富に含まれており、血管を弛緩する効果があります。
冷やすことも効果的
耳の上には太い動脈が流れています。
太い血管を冷やすことで、冷えた血液が脳内を回るので血管を収縮させ、痛みを軽減させることができます。
スマホの光や音の刺激を避ける
光のまぶしさや、音の大きさは頭痛を増幅させます。
特に最近はスマホを手放せなくなってきていると思うのですが、これはまさにその典型です。
頭痛がしている間は控えましょう。
胃腸風邪で頭痛が治らないのは重い病気?
胃腸風邪になると頭痛が生じますが、嘔吐や吐き気と言った典型的な症状が治まってもまだ頭痛が残っている場合、違う病気も考えられます。
可能性があるのが髄膜炎(ずいまくえん)です。
髄膜炎の初期症状は頭痛・発熱・吐き気で、風邪の症状と非常に似ています。
体力が低下している時や、免疫系が弱っているときには体内に侵入してきた菌を防ぎ切ることができません。
その結果、菌が髄液に入り込んでしまうことがあるのです。
髄膜炎の特徴的な症状に首の硬直があります。
悪化すると意識混濁、錯乱、皮下出血などの症状が出て命にかかわる場合があります。
治療法は抗生物質による対症療法になりますので、心配な場合は早めに病院で検査をしてもらいましょう。
最後に
胃腸風邪で頭痛がひどい時の対処法を解説させていただきました。
少しでも楽になっていただければ幸いです。
※胃腸風邪に関する記事はこちらにまとめています。