急性胃腸炎になると、吐き気と下痢に襲われて食欲は著しく低下します。
僕が発症したときは下痢がひどくて、胃がキューっと縮むような感じになり食欲がまったく出ませんでした。
気持ち悪さが続き、食べ物を見ただけでも「オエッ・・」ってなっちゃって・・・・
だけど栄養を摂らないと体は弱っていくし・・・。
急性胃腸炎になった時にいつから食事を再開すればいいのか体験談を交えてわかりやすく解説していきます。
急性胃腸炎の食事はいつから再開できる?
急性胃腸炎の症状である吐き気と下痢と熱。
体がウイルスと戦って排除しようとしている証拠です。
この時、胃腸はウイルスを排除することにエネルギーを使っています。
ウイルスとの闘いが長引くほど、胃腸はエネルギーを使い続けて弱っていきます。
弱った胃腸に一番いいのは「食べないこと」です。
食べないで胃を休ませてあげることが必要です。
食べると消化するのにさらにエネルギーが必要になってしまい、胃が本来持っている消化許容範囲の限界を超えてしまうんです。
疲れ切っているところにムチを打って働かせるようなもの。
無理に食べることで再び嘔吐してしまったり、下痢になることがあるのです。
なので食事をしないことが胃腸の回復を早めるということを覚えておいてください。
それ以前に食欲がわかないかもしれませんが・・・
関連記事急性胃腸炎の熱はいつまで?解熱剤を使う?うつることもあるの?食事はいつから大丈夫なの?
急性胃腸炎の原因であるウイルスに効く薬はありません。
体からウイルスが排出されるのを待つしか対処法がないのが現状です。
下痢や吐くことで体からウイルスは少しずつ排出されていくので、食事を再開するのは吐き気がおさまってからがおすすめです。
まだ吐き気が強い状態や吐いている状態で食事を摂っても充分に消化ができません。
それに胃腸はウイルスと戦っている状態でかなりエネルギーを使い疲弊しきっています。
フラフラな状態のところに食べ物が入ってきても、消化に使うエネルギーがほとんど残っていないんですね。
十分に消化することが出来ずに、再び吐いてしまったりするのです。
目安としては、発症してから丸1日後から食べ始めるのがベターです。
1日経ってもまだ吐き気が強い場合は無理に食べないで、安静にすることを優先してください。
2日経てば吐き気は大分おさまってきます。
「でも食べないと栄養失調になって、余計回復に時間がかかるんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、実は大丈夫なんです。
食事を摂らなくても水分をとっていれば人間の体は活動できます。
断食ダイエットを聞いたことがあると思いますが食事をしない間、体は脂肪をエネルギーとして使い始めるのです。
長期間断食するのは危険ですが、1日~2日程度では大きな問題ありません。
食事ができない時は水分で栄養補給をする
食事の代わりにおすすめなのが水分による栄養補給です。
特にポカリスウェットや経口補水液は効果的です。
ポカリスウェットは体液に近いイオンバランスで構成されているので、嘔吐や下痢によって失われた体液や水分を補給するのに最適なんですね。
気持ち悪い時は一気に飲むのが難しいので、少しずつ口に含んでゆっくりと時間をかけて飲むといいです。
体内の水分が減少してしまうと脱水症を引き起こしてしまう危険性があるので、水分補給だけは欠かさないようにしましょう。
関連記事急性胃腸炎の治療で点滴の効果は?費用や種類も解説急性胃腸炎の食事でおすすめメニューを紹介
しばらく食事を休んだ後に食べ始めるものはできるだけ胃の負担が少ない物にします。
胃腸はウイルスとの戦いで、かなりのダメージを受けていて満身創痍の状態です。
そこには消化に良い食べ物をソッと入れてあげるのがやさしさというものです(笑)
間違ってもいきなり肉を食べてはいけません。
確かに漫画では疲れ切った時に肉を食べることで一気に体力が回復したりするのですが、現実にはありえません。
むしろ逆で、胃がびっくりして吐いて戻しちゃう危険性もあるのです。
おすすめなのは消化に良い食べ物です。消化に良いというのは消化する時間が早いということです。
消化時間が早ければ胃に負担をかけることがないので、胃腸の回復を早めることができます。
おすすめのメニューはこちらです↓
- ヨーグルト
- 野菜スープ
- おかゆ
- やわらかく煮込んだうどん
です。それぞれ解説していきます。
弱った胃にはヨーグルトがおすすめ
中でもヨーグルトは胃腸炎後に食べるものとしては一番のおすすめです。
なぜなら消化が良いし、乳酸菌による整腸作用もあるので腸内を整えてくれて下痢の改善につながるからです。
乳酸菌の発酵したものなので、すでに成分が分解されていて最初から消化しやすい状態になっている、というのもポイントですね。
野菜スープも消化が早い
野菜スープは、できるだけ消化の早い野菜を使うのがポイントです。
消化の早い野菜は大根、カブ、キャベツ、小松菜などです。
中でも大根にはアミラーゼという消化を促進してくれる酵素が含まれており、弱っている胃の働きを助けてくれます。
卵も消化が早いのでおすすめです。
卵は半熟状態が一番消化が早く、吸収率も高くなるので野菜スープに入れる際は食べる直前に入れるといいですね。
定番のおかゆは炭水化物の補給に
おかゆはお米をドロドロに溶かした状態なので、消化が早く胃腸に負担をかけない食べ物です。
また、おかゆは暖かい食べ物なので普通にご飯を食べるよりも体が温まります。
体温が上がるとウイルスの行動を抑制することにつながるので、胃腸の回復を早めてくれます。
できれば梅干しを一緒に食べるとなお効果的です。
梅干しには唾液を分泌する効果があり、消化酵素が含まれているのでさらに消化吸収の効率を上げてくれるのです。
食欲があるときはやわらかい煮込みうどんもOK
胃腸が回復してきていて、
「今日は食欲あるかも」と思ったときは柔らかい煮込みうどんもおすすめです。
栄養素の中で最も消化が早いのは炭水化物です。
うどんはまさに炭水化物の塊。消化に良い食べ物なんです。
しかも煮込んで柔らかくすることで、さらに消化が早くなっているので胃腸への負担が少なくなります。
アミノ酸やカルシウムも含み栄養価も高いので、回復食としては理想的ですね。
まとめ
急性胃腸炎になった時の食事は、吐き気がある時は控えましょう。
1~2日は水分補給だけにしても大丈夫です。
吐き気が少しおさまってから消化の良いヨーグルトや野菜スープ、おかゆを少しずつ食べていきましょう。
食欲が出て来たら、やわらかい煮込みうどんもおすすめです。
※急性胃腸炎・感染性胃腸炎に関する記事はこちらにまとめています。