「吐き気がするのは薬の副作用なのかな・・」
はい、その可能性は十分に考えられます。
全ての薬には副作用がありますからね(西洋薬の場合)。
吐き気をはじめ、思ってもいなかったような様々な症状が出てきてます。
その原因と、対処方法について解説していきます。
吐き気は薬の副作用が原因?
市販されている薬や病院ので処方される薬はほとんどが西洋の薬です。
西洋の薬は漢方薬とよく比較されますよね。
漢方薬と言えば自然の生薬から作られていることはご存知かと思います。
じゃあ西洋薬は何から作られているのか?気になるところですよね。
実は石油や石炭から作られているんです。
驚かれるかもしれませんが、これは本当の話です。
石油や石炭から作られたものを体に取り込むわけですから、これだけでも体になんらかのよくない副作用がありそうな予感がしますよね^^;
西洋薬は症状が出ている「一部分」に対して効果が出るように作られています。
例えば痛みが出ていたら痛みを止めるとか、かゆみが出ていたらかゆみを抑えるとかですね。
飲んだ薬は肝臓によって成分が分解されて、血液の流れに乗って全身に回っていきます。
血液はまんべんなく全身を流れているものなので、薬の成分は患部だけじゃなく全身に届いてしまうのです。
その結果、問題なく正常に機能している臓器にも影響を与えてしまうのです。
薬の影響によって、異常な反応を示すことを副作用と呼んでいます。
ただ、薬の副作用が出ているということは、その薬が体になんらかの影響を与えているということなので、結局は薬が効いているということの裏付けにもなるんですよね。
お医者さんによっては副作用の強さで薬の効きを確認していることがあります。
関連記事吐き気の対処方法に飲み物でおすすめはコレ!効果があるのは?薬の副作用の吐き気はいつまで続く?
薬の副作用は大きく2種類に分けられます。
- 体に明らかな変化が生じてしまった場合
- 症状が出ているだけの場合
1番は具体的に言うと、神経が傷ついてしまったとか、失明してしまったとか明らかに体が変化してしまうことです。
体に明らかな変化が出てしまった場合は薬をやめても副作用は残ってしまいます。
2番目は症状だけなので、薬をやめて体内から成分がすべて排出されると副作用もなくなります。
薬によって効果が持続する時間は異なり、6時間程度の物から1週間以上続くものもあります。
ということは、それだけ薬の成分が体に残り続けるということなので副作用も同じ期間、発症し続けます。
薬の副作用による吐き気の対処方法を解説
薬の副作用で吐き気が起きる場合の対処法は3つあります。
- 飲んでいる薬をやめる
- お医者さんに相談して吐き気の副作用がない薬に変えてもらう
- 吐き気止めの薬を飲む
それぞれ解説していきます。
1番はどっちをとるか?ということですね。
今、なんらかの病気で体調が悪い状態だと思うんです。対処用の薬を飲むと楽になるけど吐き気が起きる・・・
単純な話で薬をやめれば吐き気は収まるんです。
どちらを選ぶかは・・・悩むところですですよね・・・
2番目。病院で薬を処方されている場合は、お医者さんに相談してみてください。
症状に効く薬は効果が弱い物から強い物まで様々なものがあります。
吐き気の副作用がない物が中にはあるかもしれません。
3番目です。吐き気を抑えるために別の薬を飲むという方法です。
副作用の吐き気を抑えるのは酔い止めが効果が高いと言われています。
今度は酔い止めの副作用も出てきちゃうのですが、眠気や口の乾き程度なので、吐き気に比べるとかなり楽になると思います。
どうしても今すぐに吐き気を抑えたい場合は、試してみてください。
最後に
吐き気は薬の副作用が原因になることがあります。
効果の効果が長く続くものほど、副作用も同じ期間だけ続きます。
吐き気を抑えるには酔い止めを飲むのが効果が期待できます。
早く吐き気が収まることを期待しています。
※吐き気に関する記事はこちらにまとめています。