家族の誰かが感染性胃腸炎になった場合、うつらないように対策が必要です。

ノロウイルスやロタウイルスは非常に感染力が強いので、少しのウイルスからでもうつってしまからです。

みんなが使う共用部分にはウイルスが付着しています。

家族に感染者が出た場合、消毒が不可欠。

消毒方法について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

感染性胃腸炎の消毒方法を紹介

基本的な対策は手洗いとうがいです。

吐しゃ物の後始末やトイレ掃除、感染者が触ったドアノブやリモコンを触った時にウイルスが手に付着します。

手に付着しただけでは感染することはありません。口に入ることで感染します。

感染者と同じものを触った後は、必ず手洗いをしてウイルスを洗い落としましょう。

手洗いするときに大事なポイントが2つあるので紹介します。

  1. 液体せっけんを使うこと
  2. 指先、指の間、手首を1分間かけてしっかりと洗うこと

です。

固形せっけんは直接触れるので、そこから感染してしまう可能性があります。

できるだけ出し切りの液体せっけんを使いましょう。

せっけんには強力な除菌効果があり、付着したウイルスや雑菌の95%を落としてくれます(水洗いでは50%程度です)

指先や指の間というのは意識しないとなかなか洗えない場所ですので、しっかりと泡立てて時間をかけて洗いましょう。

関連記事感染性胃腸炎の予防対策。うつらないために必要な方法を紹介

ウイルスには次亜塩素酸ナトリウムが効く

ノロウイルスの消毒に一番有効なのは次亜塩素酸ナトリウムです。

次亜塩素酸ナトリウムは厚生労働省が「安全なので使っていいですよ」と勧めている成分です。

ノロウイルスは人間の体内から出ても死滅しません。接触した物や床など部屋の中に漂っています。

口から吸い込んで感染する恐れがありますので、しっかりと家の中を消毒しておきましょう。

一般家庭にあるもので言えば、花王のハイター(漂白剤)に次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。

漂白剤には塩素系と酸素系がありますが、次亜塩素酸ナトリウムが含まれているのは塩素系なので、使用する際に間違えないように確認しておいてください(容器裏面の成分表に書いてあります)

漂白しても大丈夫なものはハイター液につけておきましょう。

ダメなものは熱湯で消毒します。ウイルスは熱に弱いので、90度以上で2分間の消毒で死滅します。

漂白も熱湯もダメな物にはアイロンのスチーム機能を使うのが効果的です。

どれも使えないものは、思い切って捨てるしかありません。

布団やマットレスなどは洗うことが難しいので捨てる人が多いようです。

次亜塩素酸ナトリウムは乾燥すると分解されて無害になります。

子供が遊ぶおもちゃでも消毒後にしっかり乾燥させれば問題ありません。

ウイルスが付着しやすい場所をチェックしておこう

家の中でウイルスが付着しやすい場所を確認して、しっかりと消毒しましょう。

以下の場所は要チェックです。

・ドアノブ  ・窓の取っ手  ・冷蔵庫の取っ手

・電気のスイッチ  ・ソファー  ・椅子

・おもちゃ  ・パソコンのキーボードやマウス

・水道の蛇口  ・便器  ・便座

・水を流すレバー  ・食器  ・箸

・下着  ・枕  ・シーツ  ・布団

家族みんなが使う共用部分は要注意ポイントですので、しっかりと消毒をしておくことです。

スポンサーリンク

感染性胃腸炎の消毒液をハイターで。作り方を紹介。

ハイターなどの塩素系漂白剤に含まれている次亜塩素酸濃度は5%です。

そのままだと濃すぎるので薄めて使います。

スプレー用のボトルと空のペットボトルを用意してください。

家の消毒をする場合は250倍に薄めます。

350mlのペットボトルにキャップの3分の1のハイターを入れて、水を加えればればOKです。

使う際はスプレーボトルに移して、シュッシュッ!と消毒したい部分に吹きかけましょう。

漂白剤を薄めているだけなので、どうしてもあの「ツンとした臭い」が残ってしまうのが難点です。

感染性胃腸炎の消毒液で市販のおすすめはコレ

ハイターで消毒液を作るのもいいのですが、塩素系漂白剤なので色落ちすることがあります。

服やタオルには安心して使うことができませんし、臭いが気になります。

そこでおすすめなのがこちらのサライウォーターです。

ネット通販なので届くまでに少し時間がかかりますが、除菌・殺菌力は桁違いの凄さです。

ウイルス消毒に効果のある次亜塩素酸ナトリウムの80倍の効果があります。

それでいて、有機物に接触すると水に変化するので安全性も高いのが特徴です。

実際にウイルス対策に購入している人の口コミを紹介します。

ノロウイルスの予防に

・ノロウイルスの予防にドアノブ、手すりに使っています。使い始めて4年目ですが家族に胃腸炎やインフルエンザに感染した人はいません。
・先日、子供がノロウイルスに感染してしまったのですがサライウォーターで消毒していたので他の家族は無事でした。
・以前子供がノロウイルスに感染したときはハイターやミルトンを薄めて使っていたんですが、自分で作るのがかなり手間がかかって大変でした。漂白で服がまだらになってしまったり、手が荒れたりで。サライウォーターはこのまま使っても色落ちしませんし、除菌効果も高くて助かっています。

胃腸炎予防に

・保育園で胃腸炎がはやっているので、除菌方法を探してここにたどり着きました。10倍に薄めて使っています。子供が感染しましたが、家族はだれもうつっていません。
・胃腸炎がはやり始めたので、慌てて購入しました。おかげさまでうちの園児は大丈夫です。

口コミを見ると「除菌力が強いので感染しない」「手間がかからず、手軽で簡単」という声が多かったですね。

確かに自分でハイターを使って消毒液を作るのはかなり手間がかかりますし、濃度を間違えると色落ちしたり、手荒れの原因にもなります。

普段から用意しておくと、いざという時の安心感が違います。

関連記事感染性胃腸炎と急性胃腸炎の違い。ノロやロタはどっちなの?

まとめ

感染性胃腸炎の消毒方法についてでした。

感染しないためには「うがい」「手洗い」は欠かせません。

家の中の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが入っているスプレーが効果的です。

自分で作るより、市販されているものの方が手っ取り早くて簡単です。

しっかりと予防して、家族の感染を防いでくださいね。

 

※急性胃腸炎・感染性胃腸炎に関する記事はこちらにまとめています。

急性胃腸炎・感染性胃腸炎に関する記事一覧まとめ

スポンサーリンク