子供の突然の嘔吐。
びっくりしちゃいますよね・・・さっきまで普通に話していたのに。
もしかしたら感染性胃腸炎かもしれません。
子供の場合の症状や検査方法、潜伏期間についてわかりやすく解説していきます。
感染性胃腸炎の子供の症状を詳しく紹介
胃腸風邪とも呼ばれる感染性胃腸炎。
細菌やウイルスが口から入ってしまうことで発症します。
特に細菌が原因の胃腸炎は症状が悪化しやすく、なかには意識不明の重体に陥ってしまうこともあるので、注意が必要です。
O-157、サルモネラ菌、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌など
季節を問わずに感染します。生のお肉や鳥の卵から感染することが多いです。十分に加熱処理すれば死滅します。
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど
原因となるノロウイルスやロタウイルスは寒さを好む性質があるので、冬の時期に活性化し猛威を振るいますので、12月~3月程度までは注意しておきましょう。
最初に起きる症状は嘔吐
感染性胃腸炎になると、初期症状として起きるのが「嘔吐」です。
感染性胃腸炎の特徴で、突然嘔吐します。
直前までは普通に会話したり、遊んでいたのに、いきなり「バシャー」と来るのでびっくりする人も多いですね。
嘔吐は体のウイルスに対する拒絶反応なので、胃の中にある物をすべて吐き切るまで止まりません。
吐き切ると「吐き気」はいったん収まり落ち着いた状況になります。
嘔吐が続くのは6時間から12時間です。
下痢も止まらなくなる
嘔吐の次は下痢の症状が襲ってきます。
こちらも体がウイルスをなんとか排出しようとしている状態ですね。
水のような柔らかい下痢が1時間に10回以上出ることもあります。
下痢の症状は3~4日ほど続きます。
あまりにも頻繁に下痢が出るので、肛門部分がただれてくることがあります。
お尻を拭く際は力を入れず、出来るだけ優しく撫でるように拭き取るようにしてください。
胃腸炎の場合、嘔吐や下痢で脱水症状になってしまうことが多いので、少しずつでも水分を摂らせることが大事です。
吐き気が収まったら、ポカリスウェットや経口補水液を少しずつ飲ませてあげてください。
感染すると熱が出る
それと熱も出ます。
熱はウイルスによりますが37度~40度まで上がることがあります。
高熱が出ているのは体が免疫機能を高めている証拠で、体温が1度上がると免疫機能は5倍になります。
さらに体温が上がることで血液中の白血球の働きが活性化されますし、その数も増殖させることができるのです。
逆にウイルスは熱が苦手なので、動きが抑制されます。
つまり熱が出ることで体は回復に向かっている状態になっています。
熱の症状は2~3日で収まります。
感染性胃腸炎の子供の検査はした方がいい?
感染性胃腸炎に子供が感染した場合、治療法は特にありません。
根本的な原因を取り除く特効薬が無いので対症療法しかできないのです。
病院で検査をして原因がノロウイルスかロタウイルスかわかったところで対策が変わるわけではありません。
治るまで自宅で安静にしているしか方法は無いのです。
なので医療関係者も「検査をしてもあまり意味がない」という見方をしている人が多いですね。
個人的には、自分の子供に起きている症状がなんなのかはっきり知りたい、という気持ちが強いので病院に行きますが・・・
感染性胃腸炎の検査方法は
検査方法は便や吐しゃ物を調べます。
検査は15分程度で陰性か陽性かわかります。
病院で便が出るかわからない、というお母さんは便の入ったおむつを持って行くこともあります。
自宅での治療で、嘔吐や下痢、熱が収まるまで学校はお休みして、治ったら登校させるようにしましょう。
感染性胃腸炎の検査費用は?
検査費用はウイルスによって変わってきます。
ロタウイルスの場合は感染力が非常に強いため、老若男女すべての人に保険が適用になります。
対して、ノロウイルスは3歳未満の子供にしか保険が適用になりません。
費用は3,000円程度から可能です。
感染性胃腸炎の子供の潜伏期間
ノロウイルスの場合、潜伏期間は12時間~48時間(半日~2日)です。
ウイルスの中では症状が出るのが早く、感染してから1日程度で症状が出てきます。
原因をさかのぼって追求しやすいですね。
食べ物であればカキを含む二枚貝から感染することが多いです。
ロタウイルスの場合、潜伏期間は48時間~72時間です(2日~3日)
ほとんどの感染者が幼児で、保育園などの集団生活をしている場所で大流行します。
まとめ
子供が感染性胃腸炎になった時の症状について解説させていただきました。
主な症状は嘔吐、下痢、熱です。
病院で検査をしても明確な治療法がない以上、自宅で治療するしか方法がありません。
安静にしていれば1週間ほどで体は回復します。