僕も喉が弱いので、ゲホゲホとひんぱんに咳込んでいます。
なんでこんな目に合わなくちゃならないのかなと悲しくなっちゃうほど。
少しでも楽になって欲しいので、咳を止める簡単な方法を解説しますね。
即効性がある止め方も説明しているので、ぜひ試してみてください♪
咳を止める方法で簡単なのはコレ!対処方法一覧
咳を止める方法で食べ物や飲み物、ツボなどについて解説します。
様々な方法を紹介していきますので、試してみて「これは効くかも?」という自分にあった対処方法を見つけていきましょう。
咳が出る大きな原因の一つは乾燥
咳の原因に「空気の乾燥」があります。
空気が乾燥していると喉の粘膜も乾燥していき、喉がくっつきますよね。
喉がくっつくと十分な呼吸ができなくなるため、体は呼吸をしようと咳をして喉を(気道)広げるのです。
乾燥の対処方法を紹介します。
咳を止めるには湿度がカギ
家の中での乾燥対策で一番有効なのが加湿器です。
さらに効果を期待する場合はアロマを入れます。
喉に優しく、殺菌効果があるのはミント系・ユーカリ・ティーツリーオイルですね。
アロマは咳が出やすい人やアレルギー体質の人に向いているので加湿器の中に入れてみましょう。
部屋の中の湿度が50%程度あれば、喉はかなり楽になります。
湿度計をテレビの横などの目につくところに置いておくといいですよ。
外出時に気を付けなければならないこと
喉が冷えると乾燥につながります。
喉を冷やさないように、外出する際はマフラーやネックウォーマーを巻くようにしましょう。
長さがあり、厚手のものがおすすめです。
同時にマスクをするのも効果的ですね。
湿度の高い吐いた息がマスク内に閉じ込められるため、常に口の中、のどが潤った状態になります。
大根はちみつドリンクを飲む&作り方
大根とはちみつはには喉の炎症を抑える効果があります。
はちみつに含まれているフラボノイド成分が殺菌効果を持っているので、喉周辺のウイルスや細菌を退治してくれるのです。
また、はちみつには強い粘性があるので喉の粘膜を保護してくれる効果もあり、飲み始めて2,3日で完治することがあります。
大根をおろします(大さじ1杯分)。コップに入れてハチミツをいれます(大さじ1杯分)。熱湯を注いで。お好みでレモン果汁を入れればできあがり。
蜂蜜は栄養価が高いので疲れた体の疲労回復効果もあります。
「大根はちみつドリンクを作るのが面倒だな・・・」と思う場合は、はちみつだけをペロリとスプーン1杯飲むだけでも効果があります。
さらに栄養効果を期待するのであれば、オーガニックの生のはちみつがおすすめです↓
\エントリーでポイント10倍!/【初回限定お試し価格】マヌカハニーのハニーマザー マヌカハニーUMF10+ 250g 【おひとり様一回限り最大4ビンまで】非加熱の100%純粋生マヌカ はちみつ
ミント系のお菓子も咳止め効果が
息がスーッとするミント系のお菓子。
代表的なものにフリスクがありますね。フリスクには咳止めに即効性があると一部の人に支持されています。
医学的な根拠は証明されてはいませんが、
「いつ咳が出るのか不安だからいつもポケットに入れて持ち歩いている」
「咳が出そうだったので、1粒食べて落ち着いた」
という口コミがあり、咳を止める効果があることがわかっています。
フリスクと同じジャンルのミンティアでも同様の効果があるようです。
今すぐにでも咳を止めたい場合には一度試してみてはいかがでしょうか?
塩水うがいをすることで咳が止まる?
塩水でうがいをすると喉の炎症を抑えることができます。
昔から言われている迷信めいた話ですが、最近科学的に塩水うがいの効果が証明されました。
効果的なのは水よりもぬるま湯でのうがいです。
塩水うがいには次の2つの効果があります。
- 脱水作用
- 抗菌作用
簡単に説明していきます。
塩水うがいの脱水作用とは
塩水でうがいをすると喉の部分の塩分濃度が高くなるため、浸透圧によって喉周辺の水分が奪われます。
水分がなくなると炎症が治まり、腫れが引いていく仕組みです。
塩水うがいの抗菌作用とは
塩水でうがいをすることによって、喉に付着したアレルギー物質やウイルス、細菌類を取り除くことができます。
喉が弱い人は外出先から帰ってきたときに、こまめにうがいをするようにしましょう。
れんこんハチミツ湯でも咳止め効果が
レンコンに含まれているタンニンという成分が咳を止めるのに効果があります。
タンニンには「炎症を抑える」「血管を縮める」「ヒスタミンを抑制する」3つの作用があるので咳を止めるのには理想的な食材なんです。
実際に試した方からは「すごい!薬よりも効く!」と評判です。
れんこん1個をおろし器でガリガリおろします。茶こしを使って濾して、お湯を注ぎます。はちみつをスプーン1杯入れれば出来上がり。
咳に効果のあるツボを押す
咳を止めるのにツボを押すのは一瞬で出来る方法です。
効果のあるツボは天突(てんとつ)尺沢(しゃくたく)孔最(こうさい)の3つ。
それぞれ紹介していきます。
長引く咳や喉の痛みに 天突(てんとつ)
左右の鎖骨の付け根のくぼんだ部分にあるのが天突です。
のどの痛みや炎症、イガイガ感に効果があります。
天突はデリケートなツボなので、優しくゆっくりと押してあげてください。
3秒押したら3秒離します。
気道の緊張を解く効果もあるので、呼吸が楽になります。
咳を鎮める、止めるツボ 尺沢(しゃくたく)
腕にあるツボの尺沢は、咳や痰を鎮めるのに効果があります。
肘の内側にあり、肘を曲げた際に出てくる太い筋肉(腱)の外側にあるくぼんだ場所です。
尺沢は強めに押した方が効果の出るツボなので、グイグイっと力を入れて押し込んであげましょう。
咳を止め鼻詰まりや気管支炎にも効果 孔最(こうさい)
上記の尺沢のツボから手の方に5センチ(指4本分)ほど進んだ場所にあるツボです。
グッと押すと痛みを感じるのでわかりやすいと思います。
孔最は力を入れず、優しくもんでください。
咳止め効果、鼻づまり、痰、気管支炎、扁桃腺の腫れにも効果が期待できます。
関連記事咳が止まらないとき病院は何科に行くべき?正しい診断ができる科を紹介!咳を止めるのに市販の咳止めは効果があるのか?
手っ取り早く咳を止める方法として薬はおすすめです。
ですが。
咳が出る原因というのは様々あり、喉以外に原因がある可能性もあります。
ですので正直なところ市販の咳止め薬で効果が出るかどうかは半々なんですね。
薬は飲んでから、溶けて効果が現れるまでには30分~2時間かかります。
飲んで2時間経っても何の効果も現れない場合は、飲んだ薬が症状に合っていないことが考えられます。
呼吸器内科か耳鼻咽喉科に行って、詳しく診察を受けることをお勧めします。
もし、咳の原因が喘息(軽度は気管支喘息)だった場合は喉が炎症を起こして狭くなり咳込んでいるので、病院で気管支拡張剤を処方してもらうと一気に楽になります。
関連記事咳止めの薬の副作用一覧。出るまでの時間もチェック!最後に
咳を止める簡単な方法を紹介させていただきました。
今すぐにできる方法はツボとフリスクと塩うがいですね。
どの方法も実際に試して「効果がある!」と感じている人がいます。
個人差がありますので、みんながみんな効くとは限りませんがぜひ試してみてください。
※咳に関する記事はこちらにまとめてあります。